ブログ
ひざ痛は“立方骨を上げるだけ”で変わります

ひざは動いてなおす
膝ジム®ニーフィットネス代表の福山慎吾です。
早いもので甲子園も、もう明日が決勝戦ですね。
球児たちの全力プレーを見ていると、
こちらまで胸が熱くなります。
彼らの姿に負けないように、
僕たちも日常の中でコツコツ
体を動かしていきましょうね!
さて、今日は
ひざの痛みと関係が深い「足元の骨」
についてお話しします。
「歩くとすぐひざが痛くなる…」
「ひざ周りをほぐしても
全然よくならない…」
そんなふうに感じたことある方は
注目してほしい場所があります!!
それは、、、
立方骨(りっぽうこつ)。
足の外側アーチを支える
大事な骨なのですが、
ここが固くなっていると
アーチが潰れてしまい、
衝撃がひざに直撃してしまいます。
足裏がカチカチに硬い方は、
立方骨もガチガチになっていることが
多いんです。
その結果、
歩くときのショック吸収ができずに
「ひざが痛い…」
につながってしまうんですね。
でも安心してください。
立方骨を“持ち上げるように”ほぐすだけで、
ひざがふっと軽くなる感覚を
得られるようになりますので
行い方をお伝えしますね!
――――
◆ 外くるぶしの少し前の部分を狙う
◆ 指やボールで「グーッ」と5秒押す
◆ これを10回繰り返す
――――
そのあとに足のグーパーを繰り返すと
アーチがスッと持ち上がる感じが
出やすくなります。
「足が軽くなった!」という方や
「階段が楽になった!」という声も
実際にいただいています。
足元の小さな骨ひとつで、
ひざの負担が変わる。
人間の体は本当に不思議で面白いですよね。
一概にひざ痛って言っても、
それぞれ違う要因があるので
ひざ痛の悩みは一人で抱え込まないことも
大切です。
あなたの
ひざ痛を良くして
やりたいことを叶えてもらうために
僕らがいますから!
動画でも詳しく解説していますので
ぜひご覧くださいね!
▶動画はこちらから